最近ではストーカー被害や自転車事故など、気をつけて日常生活を送っていても
突然自分が「被害者」という立場になることがあります。その際に生じる示談交渉や賠償金交渉など、素人が一人で行うのはなかなか難しいですし、何より大変です。
「弁護士費用保険」に加入していれば相談料や委託料を軽い負担で済ますことが出来ますし、
この「弁護士費用保険」は近年注目・関心を集めている保険でもあります。
簡単な内容としては、自分が被害者になったときに賠償金などの交渉を依頼する弁護士費用をカバーするのが「弁護士費用保険」です。(自分が意図せずに加害者になったときにカバーするのが「個人賠償責任保険」です。)
一番簡単に入れてかつ低負担のJCBの弁護士費用サポートプラン
近年申し込み増加が堅調なのが、クレジットカードに付帯する保険サービスです。弁護士費用保険の中でも、JCBと損保ジャパンニッポン興亜が共同でリリースしている「弁護士費用サポートプラン」は保険料が低負担・保障内容の充実・大手提供という3拍子がそろっているため非常におススメです。
弁護士費用サポートプランのスペック
2018年4月から大手クレジットカード会社JCBがリリースした「弁護士費用サポートプラン」はJCB指定のカードさえ持っていればWEBから申し込みが出来る便利な保険です。
対象となるトラブルや事故例
弁護士費用サポートプランが活用できるトラブルは、大きく分けて2つあります。
被害事故
道を歩行中に他人が運転する自転車がぶつかってきて怪我
誰かしらの悪戯で家や駐車場に落書きをされた
本物だといわれて購入したブランド品が偽物だった など
人格権侵害
こどもが学校でいじめにあって登校拒否になった
身覚えのない誹謗中傷にあい、精神的苦痛を味わった
ストーカー行為をされている など
自動車に関するトラブル
借金の過払い金請求トラブル
医療ミス
業務遂行におけるトラブル
騒音・悪臭・日照不足により被害事故・人格権侵害
保険対象者
弁護士費用サポートプランの対象になるのは、加入者(被保険者)本人とその子供です。未成年の子供であり監督責任が親にある場合を指しますので、20歳以上であったり未成年でも既婚の場合は対象外です。
補償額
補償額は大きく分けて2つに分けられます。
法律相談費用保険金
弁護士に法律相談をした際に発生する「相談費用」を10万円程度まで保障してくれます。
※そのうち1,000円は免責金額(自己負担を必ずしなければならない金額)です。
弁護士委託費用保険金
弁護士委託費用保険金は法律の観点からみて解決しなければいけないと判断されたトラブルの解決を委託場合に発生する費用を負担します。通算200万円程度まで限度額が設けられています。
※そのうち、10%は免責金額(自己負担を必ずしなければならない金額)です。
月払保険料
月々の保険料は330円と、とってもお手ごろです。
申し込み資格
20歳から69歳までの方が申し込み資格があります。
申し込みに必要なJCBの指定カード
また、申し込む場合は指定のJCBブランドカードを発行する必要があります。まずはカードの申込から始めましょう。
年会費永年無料で発行が簡単なのは、JCB Wカードです。保険専用カードとして持つには、かなりオススメのカードです。※提携カード(リクルートカードなど)は保険加入対象外です。
FAQ→ JCB Wカードの申込前によくある質問
年会費が有料でもOKの方は、JCBオリジナルシリーズ(一般カード)がオススメです。年会費は初年度無料であり、翌年度からは1,250円、年間50万円以上の利用でこの1,250円の年会費が無料となります。
JCB ORIGINAL SERIES 一般の申込ページ(公式)
審査の難易度
JCB カードは、満18歳の人からお申し込み頂けます。JCB Rカードに関しては、専業主婦や学生でも、扶養内であれば申込・発行が出来ます。審査は比較的厳しくないと言われているカードです。JCBのオリジナルカードは、過去の信用情報に目立った傷が無い事と限度額を超える安定した定期的な収入があれば、通常審査通過出来るカードです。
申し込みの流れ
お手元にJCBカードが用意できたら、WEB上で保険申込が出来ます。
①TOPの登録ボタンをクリック
②My JCBにログインもしくは登録
③弁護士費用サポートプランの申し込みページをクリック
⑤規約の確認後、【はい】にチェックボックスを入れる
⑥個人情報を記入する
⑦注意書きを読んで【確認の上申し込むをクリック】
保険の適応日
申し込みをされた翌日から補償が開始されます。
※ただし、申し込み以前に起きたトラブルは保障対象外となります。
※弁護士費用サポートプランの「人格権侵害に関するトラブル」については、
ご加入初年度の保険期間の開始日(中途加入の場合は中途加入日)からその日を含めて90日を経過する日の翌日から補償が開始されます。
解約方法
MY JCBにアクセスして画面左下の「もっとん便利なカードライフ」を選択し、トッピング保険の加入内容を参照します。そこで詳細設定の箇所に解約手続きの申込フォームがあります。